真庭観光WEB 体験プログラムオンライン予約

予約受付中通年 月~金曜の平日

SDGs学習コース

SDGs学習コース(半日)の申込フォームになります

真庭市のSDGs・バイオマスの取組が短時間で学べる・体験できるSDGs学習コースを商品化いたしました。

小学校・中学校・高校の教育旅行ご担当者様/旅行会社様/短時間で学習したい方


真庭市は、2018年「SDGs未来都市」に選定されました。


◎真庭市SDGs未来都市
現在、SDGsプログラムの学習を取り入れる教育現場が増えています。校外学習や修学旅行など教育旅行に、真庭市のSDGsの取り組み事例の見学・体験の問い合わせが急増しています。
短時間で学べる・体験できるSDGs学習コース12コースを商品化いたしました。


【木から電気をつくる 木質バイオマス発電コース】(所要時間:約2時間)
 真庭地域資源の「木」を燃料とした、バイオマス発電所の見学をメインに、地産エネルギー循環の仕組みをご覧いただけます。


【バイオ液肥を作る生ごみ資源化コース】(所要時間:約2時間~)
 真庭市では、一般家庭から出る生ごみなどをメタン発酵させ液体肥料「バイオ液肥」として再生し地域内での資源循環を目指しいます。
 肥料を実際に使っている野菜農家・米農家を見学、収穫体験も可能。農産物直売所では収穫されたエコ農作物の買い物も人気。
 ※収穫体験では、刃物(はさみ・包丁)を使用します。
 ※雨天の場合は、圃場での収穫体験はできません。テント内で種まき体験等に変更となります。
 ※体験前に、シューズカバー、ゴム手袋を配布します。服、靴の汚れが気なる方はご持参ください。

【食育体験とSDGsコース】(所要時間2時間~)
 真庭版SDGsかるたで、楽しくSDGsの学習ができます。食育の学習要素の体験は、作った物は持ち帰りできます。

【誇れる企業の新技術コース】(所要時間:約2時間~)
 集成材メーカーの銘建工業による、木造建築の新技術CLT(Cross Laminated Timber・直交集成板)
 国内初のCLT製造工場やCLT建築物の見学ができます。
 また、コンクリート二次製品製造会社ランデスでは、河川や側溝に使用する自然環境の多様性を考えた環境保全製品を見学。

【地産エネルギー活用コース】(所要時間:約2時間~)
 中山間地域の住民の力による薪収集の仕組、集落結集による里山の暮らしをご覧いただきます。工場見学は、かつては湖だった蒜山高原の歴史背景による地質「珪藻土」工場の木を燃料とした製造 
 現場の見学です。

【GREENable HIRUZEN見学SDGsコース】(所要時間:約2時間~)
 蒜山高原にCLT建築等の革新的技術とサステナブルの価値をより多くの人に知ってもらうための発信拠点施設として、2021年7月にオープン。
 建築家の隈研吾氏が設計監修した施設で、東京・晴海で一度活用した木造の建物を蒜山高原に移築。
 サステナブルな建築として、ここから都市と地方との資源・文化の交流を発信します。
 CLTを使った木工体験もできます。(要相談)

【里山里海交流館環境学習・歴史学習コース】(所要時間2時間~)

 最新鋭のVR映像にて古代から現代までの北房地域の歴史、里山と里海のつながりをまとめた環境について学び、鍾乳石を見学します。鍾乳洞では大量の水が流れ、多くの滝を形成している特異な鍾乳洞です。ここから流れるミネラルたっぷりの水がホタルの生育・川の環境・海の環境へ繋がっています。

【蒜山酪農・農業体験コース】(所要時間:2時間~)
 蒜山高原(ひるぜんこうげん)は、国内屈指のジャージー牛酪農地帯として知られています。普段なかなか目にすることができない牧場見学や、エサやり体験などジャージー牛と触れ合う体験がで 
 きます。蒜山一帯の土地は火山灰を多く含み、黒い土壌は「黒ボコ」と呼ばれています。黒ボコの大地で育ったひるぜん大根はみずみずしくて甘く、「形・色つや・味」の三拍子が見事にそろった
 特産です。JA晴れの国岡山の職員から「こだわり大根」の特徴、農業の大切さを学ぶ収穫体験です。
 ※収穫体験は季節によって収穫野菜が異なります。

【蒜山平和学習コース】(所要時間:2時間~)
 現代は観光地として知られる蒜山高原。日本陸軍最大規模の演習場が昭和10年から終戦まで蒜山にありました。語り継がれるべき戦争遺跡を地元ガイドと巡る平和学習。

【佐田建美組子体験と醍醐桜ジェラートコース】(所要時間:2時間~)
 組子とは釘を使わずに木材を組み付ける技術のこと。神社や旅館のふすまや欄間などに、うつくしい紋様のデザインで日本が誇る伝統技術「組子細工」が使われています。
 飛鳥時代から続く組子細工の模様には、魔除け、祈願などの願掛けや演技を祝う意味が込められています。
 制作体験の後は、蒜山ジャージー牛乳のジェラートもお楽しみください。

【ふるいち二川マンガ館とワークショップコース】(所要時間:約2時間~)
 2019年に閉校した真庭市種の二川小学校の校舎を活用して2022年4月末にオープンした「ふるいち二川マンガ館」。
 置かれている漫画は約10万冊。思いっきり漫画が楽しめる場所です。
 好きな漫画を見つけて、エコバッグ制作体験などのワークショップができます。グランドや体育館の利用も可能。教育旅行では、
 雨天対応等様々な要望に対応できます。

【新庄村森林セラピーと美甘クリエイト菅谷エコワークショップコース】(所要時間:3時間)
 森の癒し効果が科学的に実証・認定された新庄村の「森林セラピー基地」。五感の感覚を敏感に働かせ、森のパワーを全身に取り込むことでことで、心身のバランスを整えていく森林セラピー体  
 験。教育旅行の体験で大好評です。
 エコワークショップは、環境学習も交えたものづくり体験(要相談)です。

体験プログラム情報

エリア 真庭
開催期間 通年開催
開催日 通年月~金曜の平日
プログラム料金 木から電気 3,000円  バイオ液肥 4,000円  食育体験 4,000円  誇れる企業 3,000円  地産エネルギー 3,000円  GREENable 4,000円  里山里海交流館 3,000円  蒜山酪農・農業 4,000円  蒜山平和学習 2,000円  佐田建美 4,000円  ふるいち二川マンガ館 4,000円  新庄村森林セラピー 4,000円
オプション料金
所要時間 約2時間~4時間
集合場所(時間) ※参加コースによって異なります。
行程 【木から電気をつくる 木質バイオマス発電コース】(所要時間:約2時間)
【見学行程】
 真庭市概要説明 ➡ 真庭バイオマス集積基地(発電燃料の収集と製造) ➡ 真庭バイオマス発電所(木材を燃料とした発電所)
【希望により】
・真庭市役所本庁舎の自然エネルギー利用の見学

【バイオ液肥を作る生ごみ等資源化コース】(所要時間:約2時間~)
【見学行程】 
 真庭市概要説明 ➡ 生ごみ等資源化施設(バイオ液肥製造) ➡バイオ液肥利用の農場野菜収穫体験(土産付き)

【食育体験とSDGsコース】(所要時間2時間~)
【見学行程】 
 真庭市概要説明 ➡ SDGsを楽しく学ぶ ➡ 食育体験(土産付き)味噌玉づくり体験・ドレッシングづくり体験など
※水曜日受入れ不可

【誇れる企業の新技術コース】(所要時間:約2時間~)
【見学行程】
 真庭市概要説明=銘建工業本社事務所見学(CLT活用建築物)=環境保全コンクリート(ランデス)

【地産エネルギー活用コース】(所要時間:約2時間~)
【見学行程】               
 真庭市概要説明 ➡ 薪収集による里山の暮らし ➡ 宿泊施設で薪ボイラ利用 ➡ 珪藻土乾燥用バイオマス熱風炉見学(昭和化学工 
 業)

【GREENable HIRUZEN見学SDGsコース】(所要時間:約2時間~)
【見学行程】
 真庭市概要説明 ➡ GREENable HIRUZEN見学 ➡ CLTスマホスタンド制作体験
※水曜日は休館日の為、施設の屋内見学はできません。

【里山里海交流館しんぴお環境映像学習・自然学習コース】(所要時間2時間~)
【見学行程】
 VRプロジェクター環境学習(里山里海交流館「しんぴお」) ➡ 鍾乳洞「諏訪洞」見学 ➡
【オプション】
・歴史・古墳学習 7世紀の大谷1号墳見学

【蒜山酪農・農業体験コース】(所要時間:2時間~)※受入不可の場合がございます。
【見学行程】 
 蒜山高原野菜「大根」収穫体験(土産付) ➡ ジャージー牛(牧場見学・餌やり体験)(お土産付き)

【蒜山平和学習コース】(所要時間:2時間~)
【見学行程】
 蒜山郷土博物館見学・説明 
     ⇩
 平和学習・現地見学(地元ガイド案内)
 Aコース(90分)八束廠舎、地下壕
 Bコース(120分)八束廠舎、監的哨 ※大型バス要相談

【佐田建美組子体験とジェラート醍醐桜コース】(所要時間:2時間~)
【見学行程】
 真庭市概要説明 ➡ 真庭組子麻の葉1輪体験(土産付き) ➡ 醍醐桜ジェラートにて取組説明(ミニジェ 
 ラート付)
【オプション】
木山神社組子奉納見学

【ふるいち二川マンガ館とワークショップコース】(所要時間:約2時間~)

【見学行程】
 二川マンガ館(廃校の小学校利用でSDGs)=館内見学=ワークショップ(エコバッグ・缶バッチ・年輪手ぬぐいスタンプ等)


【新庄村森林セラピーと美甘クリエイト菅谷エコワークショップコース】(所要時間:3時間)※受入要相談
【見学行程】
 毛無山で森林セラピー体験(新庄村) ➡ エコワークショップ(美甘クリエイト菅谷)

関連資料1 (886 KB) パンフレットはPDFリーダーで閲覧することができます。

出発日の選択・予約申し込み

出発日をクリックしてご予約へお進みください。

次の月

2025年04月

Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円
22
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円
23
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円
24
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円
25
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円
26
27
28
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円
29
30
木から電気
3,000円
バイオ液肥
4,000円
食育体験
4,000円
誇れる企業
3,000円
地産エネルギー
3,000円
GREENable
4,000円
里山里海交流館
3,000円
蒜山酪農・農業
4,000円
蒜山平和学習
2,000円
佐田建美
4,000円
ふるいち二川マンガ館
4,000円
新庄村森林セラピー
4,000円

空席あり   残りわずか  × お電話にてお問い合わせください   開催なし

ツアー条件

最小催行人数 10名
定員 400名
添乗員 集合場所で観光局スタッフと合流いたします。
参加対象 小学生~大人
申込締切 14日前
その他の条件 ※最少催行人員は10名です。
注意事項 ※催行人員は10名です。
・参加費にバス代は含まれておりません。バス代はコースによって異なります。
・受入企業・施設の都合により受け入れが難しい日もございます。
※食育体験とSDGsコースは水曜日が施設の定休日の為、お受入れ不可となります。
※GREENableHIRUZENSDGsコースは、水曜日が休館日の為、屋内見学はできません。
・冬期は天候や積雪状況により、コース内容が変更になる事がございますので、ご了承ください。
・見学先は企業様のご都合で変更になる場合もございます。
・工場見学先では、フォークリフトやトラックなど作業中での見学となります。安全には十分注意していただきご見学ください。尚、ツアーの安全管理規定により飲酒時のご見学については禁止させてい 
 ただ いております。
・基本屋外での工場見学がメインとなります。雨具などご持参ください。
・見学先によっては、階段がございます。
・収穫野菜では、刃物(はさみ・包丁)を使用します。
・夏場の見学は、非常に暑いです。熱中症予防として、水分、帽子、汗拭きタオル、熱中症要望タブレット(飴)等各自でご準備ください。
※4月・10月上旬は、真庭バイオマス発電株式会社の定期点検期間となります。点検期間中の見学はできません。
キャンセル料 ■催行日前日から起算して20日前~8日前(日帰りは10~8日前) 旅行代金の 20%
■7日前~2日前 旅行代金の 30%
■旅行開始の前日 旅行代金の 40%
■旅行開始の当日(集合時間まで) 旅行代金の 50%
■催行後または無連絡不参加 旅行代金の100%
運行会社 中鉄美作バス株式会社、有限会社真賀観光バス、有限会社落合タクシー
お支払方法 銀行振り込み
お問い合わせ 一般社団法人真庭観光局
TEL:0867-45-7111
FAX:0867-44-3002