郷原漆器は蒜山に育つヤマグリを生木のまま輪切りにして形成し、林から採取した漆で塗り上げるという約600年続いてきた手仕事です。普段使い用に作られており、木目のぬくもりを感じる器です。
一度は途絶えましたが、2000年代に復活し現在はディロング・デービッドさんが「日本の文化を継承したい」との思いから、日々研鑽を積んでいます。
そんな、郷原漆器にオリジナルの絵を描く体験ができます。是非、漆器に触れて、オリジナルの作品に仕上げてください。
料金は絵付け費用(1800円)+それぞれの漆器代になります。
漆器を現地で選びたい方はオプションを選ばず「絵付け体験費」のみでお申込みください。漆器代は現地で現金のみのお支払いとなります。
皿漆器 2500円
郷原漆器おちょこ 3000円
郷原漆器小鉢 4000円
郷原漆器めし椀 7000円
郷原漆器お椀小 6500円
郷原漆器雑煮椀 8000円
エリア | 蒜山 |
---|---|
開催期間 | 2025年05月11日(日)~2025年10月12日(日) |
開催日 | 2025年5月11日(日)、6月8日(日)、7月13日(日)、8月10日(日)、9月14日(日)、10月12日(日) |
プログラム料金 | お一人様 1,800円 |
オプション料金 | 皿漆器 2,500円 郷原漆器おちょこ 3,000円 郷原漆器めし椀 7,000円 郷原漆器お椀小 6,500円 郷原漆器小鉢 4,000円 郷原漆器雑煮椀 8,000円 |
所要時間 | 約2時間 |
集合場所(時間) | 郷原漆器の館( 岡山県真庭市蒜山上福田425) |
行程 | 10:00 に郷原漆器の館に集合 郷原漆器の説明後に絵付け体験を開始します |
日Sunday | 月Monday | 火Tuesday | 水Wednesday | 木Thursday | 金Friday | 土 Saturday |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
||
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
〇 空席あり △ 残りわずか × お電話にてお問い合わせください 休 開催なし
最小催行人数 | 1名 |
---|---|
定員 | 10名 |
申込締切 | 2日前 |
その他の条件 | 漆(うるし)によるかぶれのリスク や 衣服が汚れる恐れがございます。汚れても良い服や、エプロンをご持参ください。(腕抜き・手袋は貸し出しいたします) |
注意事項 | 漆は手につかなくなるまで乾くのに2週間、飲食用に完全に乾くまで3ヵ月ほどかかります。 絵付けした漆器は、箱に固定してお持ち帰りできます。 |
お支払方法 | クレジットカード払い・現地決済 |
お問い合わせ | 真庭観光局 0867-45-7111(8:30~17:30 定休日:土日祝) 当日は郷原漆器の館 0867-45-0481 へ |